すららの特徴

すららはタブレットとパソコンどっちがおすすめ?推奨環境についても解説

すららはパソコンとタブレットどっちがおすすめ

すららはタブレットとパソコンのどちらでも受講することができる、オンライン学習ツールです。

しかし実際に使用する前にタブレットとパソコンのどちらを用意した方がより勉強がしやすいのか気になりますよね。

学年によって勉強する内容や勉強方法が異なることで、おすすめの端末が変わるため解説していきます。

すららはスマホでは利用することはできないためご注意ください。

すららの資料請求を見てみる

下記はすららを実際に利用した人たちの良い声と悪い声の両方を集めた記事になります。すららをご検討中の方はぜひ参考にしてください。

すららの受講はタブレットとパソコンどっちがおすすめか

小学生ならタブレットの方が書きやすい

すららの受講は小学生ならタブレットの利用を強くおすすめします。

特に小学校低学年まではひらがなや漢字などを画面に書いて勉強する機会が多くなるため、パソコンよりもタブレットの方が勉強しやすいことが特徴的です。

実際にすららの公式サイトにも下記のような記載があります。

※小学校低学年版国語の『ひらがな・カタカナ・ローマ字』を学ぶユニットのなかに、直接画面に文字を書いて学習する場所がございます。こちらのユニットの学習をされる場合は、タブレットでのご利用を強く推奨いたします。

引用:すらら公式サイト(推奨動作環境)

中学生・高校生ならパソコン

中学生・高校生になれば書きながら勉強していく機会が減るため、小学生の時のようにタブレットでないと効率が悪くなるということはありません。

むしろ、数式など細かな数字や文字が増えてくるためタブレットよりもパソコンの方が大画面で見ることができるため、パソコンの方がおすすめになります。

またタブレットの方が画面が小さいため、より近づいて見る必要があり、まばたきの回数が減ってドライアイになってしまう可能性もあるためやはりパソコンの方が良いと個人的にも考えています。

すららの資料請求を見てみる

すららをタブレットで利用するメリット・デメリット

すららをタブレットで利用するメリット・デメリットは下記のようになります。

タブレットのメリット

  1. 持ち運びが簡単なので気軽に勉強ができる
  2. タッチ操作が簡単で漢字などを書いて勉強する際に便利
  3. 画面の拡大縮小が直感的で簡単

タブレットのデメリット

  1. 長時間の使用で目や手が疲れやすい
  2. キーボードの操作がやりにくい

すららの資料請求を見てみる

すららをパソコンで利用するメリット・デメリット

パソコンのメリット

  1. 画面が大きいため視認性が高く、細かい文字や図も見やすい
  2. キーボードの入力がしやすく、将来的な練習にもつながる
  3. 疲れにくい姿勢で勉強できるため長時間勉強につながる
  4. インターネット接続が安定しやすい

パソコンのデメリット

  1. 持ち運びがしにくく場所の制限がある
  2. 立ち上げの手間や起動までに少し時間がかかる

すららの資料請求を見てみる

すららの推奨動作環境

Windows PC

OSWindows11 / Windows10
CPUIntel Core i3-2370M(2.40GHz) / Intel Celeron @1.10GHz 以上
または同等の互換プロセッサ
メモリ4GB 以上
画面解像度
モニター
すららは画面内の情報量が多い教材のため、
なるべく大きなモニター/解像度での利用をお勧めします
アプリケーションWindows 11:標準ブラウザ(Edge) / Google Chrome 最新版
Windows 10:標準ブラウザ(Edge) / Google Chrome 最新版

Chtomebook

OSChrome OS 最新版
CPU1.1GHz 以上
メモリ4GB 以上
画面解像度
モニター
すららは画面内の情報量が多い教材のため、
なるべく大きなモニター/解像度での利用をお勧めします
アプリケーションGoogle Chrome

Mac PC

OSmacOS Ventura / macOS Sonoma
CPU1.2GHz 以上
メモリ8GB 以上
アプリケーションSafari

※小学校低学年版は非対応

iPad

OSiPadOS15.8 / iPadOS16.7.2 / iPadOS17
ディスプレイ9.7インチ以上、横向き
アプリケーションSafari

Android

OSAndroid6.1/Android 7.0/Android 8.1
CPU1.7GHz 以上
メモリ1GB 以上
画面解像度
モニター
8.9インチ以上、横向き
アプリケーションGoogle Chrome 最新版

まとめ

すららを使って勉強する際にタブレットとパソコンのどちらを使用するべきかは下記の通りになります。

小学生:タブレット
中学生・高校生:パソコン

もちろん小学生がパソコンを使ってすららで勉強することもできますし、中学生や高校生がタブレットを利用することも可能です。

しかし推奨されている端末を使うことで、学習効率を上げることができるのでぜひ意識してください。

すららの資料請求を見てみる

下記はすららを実際に利用した人たちの良い声と悪い声の両方を集めた記事になります。すららをご検討中の方はぜひ参考にしてください。

-すららの特徴