すららは小学生〜高校生までに対応したオンライン学習教材として人気ですが、実際に利用する前にどのぐらいの難易度・レベルに対応しているのか気になりますよね。
自分の子供が使ってみた時に「簡単すぎてやる意味がない」となってはお金が無駄にもなってしまいます。
すららの難易度・レベルを解説していきますので自分の子供にあっていそうか確認していきましょう。
下記はすららを実際に利用した人たちの良い声と悪い声の両方を集めた記事になります。すららをご検討中の方はぜひ参考にしてください。
目次
すららの難易度・レベルはどれぐらい?
すららの難易度・レベルについて下記3つを理解していきましょう。
- すららは受験対策よりも基礎〜標準レベルの理解がメイン
- 偏差値60程度までなら十分上がる
- 最難関大学の対策は難しい
すららは受験対策よりも基礎〜標準レベルの理解がメイン
すららはスタディサプリのように受験対策に強みを持つ学習教材ではなく、基礎から標準レベルの内容を中心に構成されており、勉強に苦手意識がある子供や基礎からしっかり固めたい子供に向いている教材です。
受験対策のような高度な内容ではなく、学校の教科書レベルに準拠した基本的な内容を丁寧にカバーするカリキュラムとなっていて、基礎学力の定着を目的としています。
勉強や知識の土台を築きたい小学生や中学生、高校生にとって、無理なく勉強を続けられる点がすららの魅力になります。
偏差値60程度までなら十分上がる
すららのカリキュラムは基礎〜標準レベルがメインになりますが、正しく使って知識を定着させていくことで偏差値60程度までなら十分にあげることができます。
偏差値60は高校受験なら地域である程度有名な高校に入学できますし、大学受験ならMARCHや関関同立ぐらいまで対応することが可能です。
基礎固めを徹底し、標準レベルの問題にも取り組めることで学力の向上が期待できるため、偏差値50未満の生徒がステップアップするためには効果的な教材になります。
独自のAIアシスタントや分かりやすい解説が多く、苦手分野をピンポイントで強化することも可能なため、苦手科目が顕著な子供にもおすすめです。
最難関レベルの高校受験・大学受験の対策は難しい
すららは偏差値60程度までなら十分に上げられますが、さらにそれ以上の最難関レベルの高校受験や大学受験の対策は難しいと考えられます。
すららのカリキュラムは基礎〜標準レベルに重点が置かれているため、難関校特有の高度な応用問題や発展的な知識には対応していないためです。
例えばスタディサプリであれば東京大学や京都大学など志望校別の講座が用意されていますが、すららにはそのような講座はありません。
最難関の学校への受験を目指すのであれば、すららと併用して塾や予備校に通うなど、さらにハイレベルな内容を教えてもらう環境を整える必要があります。
すららの難易度・レベルに合っている子供の特徴
- 基礎固めからしっかりと取り組みたい
- 受験対策よりも定期テスト対策に力を入れたい
- 学校の授業に遅れているので、遅れを取り戻したい
- 偏差値50未満なので、基礎から成績を上げていきたい
- 不登校で学校の授業についていけていない
- 発達障害や軽度知的障害を抱えている
すららは基礎〜標準レベルの内容でありますが、発達障害を応援する団体が監修して作られた教材でもあるため、発達障害や軽度知的障害を抱えている子供にも理解しやすい仕組みが多くあるためおすすめです。
文部科学省が定める不登校でもICT教材を利用することで出席扱いになる制度があり、すららはそのICT教材としての要件を満たしているため不登校の子どもにもおすすめです。
すららの特徴
すららを使って勉強するメリットとして大きく下記3つが挙げられます。
- 無学年方式なので自分に最適なペースで勉強ができる
- ゲーム感覚の授業で飽きずに勉強を続けられる
- すららコーチによる手厚いサポートが受けられる
無学年方式なので自分に最適なペースで勉強ができる
すららは『無学年方式』という学年に捉われず、自分の学習状況や学力に応じたカリキュラムで勉強を進める方式になっています。
例えば不登校になってしまった場合、学校の授業に遅れてしまうことが多いですが、そのような時に学校と同じレベルの授業をするのではなく、個人に合わせた内容から勉強を開始することができます。
また苦手科目についても学年に捉われず、つまづいているところから学び直しができるため、集団指導塾に行くよりもすららで勉強をする方が苦手を克服しやすいという特徴もあります。
ゲーム感覚の授業で飽きずに勉強を続けられる
すららの授業はアニメーションやキャラクターが多用されているため、学校の授業のように先生の話を一方的に聞いているというような内容ではありません。
学校の授業のような無機質な授業だと集中力が続かないという子供も珍しくありませんが、そのようなお子さんでもすららであればゲーム感覚で楽しみながら勉強を進めることが可能です。
つまづきやすいポイントもキャラクターの掛け合いなどを見ながら、「そうそう、そこが分からない!」のように感情移入しながら授業を受けられるので勉強が苦手な子供に特におすすめです。
すららコーチによる手厚いサポートが受けられる
すららコーチと呼ばれる現役塾講師によるサポートを受けることができるため、一人で勉強を続けられるか不安な場合でも安心して利用することができます。
すららコーチは主に下記のようなことを行ってくれるため、子供の学習管理やモチベーション維持などの面で大きく役立ちます。
また保護者の方の相談にも乗ってくれるので、最大限活用していきましょう。
- 学習面や生活面などの特性・特徴のヒアリング
- 一人ひとりに合わせた学習目標や学習計画の作成
- 日々の学習の進捗管理
- 生徒の質問対応や保護者の相談対応
- 生徒への励ましのメッセージ
学校の授業に遅れているならすららの利用がおすすめ
ここまですららの難易度・レベルについて解説してきましたが、学校の授業に遅れている子供で自宅でのタブレット学習を検討しているのであれば『すらら』がおすすめです。
すららには勉強を楽しみながら続ける工夫がされている点や、他の自宅学習の教材ではないような手厚いサポートがあるため、これまで勉強を続けられなかった子供でも飽きずに勉強ができるからです。
また学校の授業に遅れてしまっている場合、自分がどこからつまづいてしまったのかを子供自身が把握できていないことがほとんどです。
すららではAIが子供一人ひとりの苦手やつまづき部分を判断してくれるため、遅れを取り戻すためには最適な学習教材なのです。
その一方で受験対策に特化した講座は用意されていないため、高校受験や大学受験のためにすららを利用することはあまりおすすめではありません。
下記はすららを実際に利用した人たちの良い声と悪い声の両方を集めた記事になります。すららをご検討中の方はぜひ参考にしてください。