- すららって小学生のうちから利用した方がいいのかな?
- 小学生が自宅学習って続けられるか不安
- 小学生がすららを使うことでどのようなメリットがある?
このような疑問にお答えしていきますので、もし上記のお悩みをお持ちでしたらぜひ最後まで読み進めてください。
すららは自宅学習の強い味方として人気で、特に小学生にとっては自分のペースで無理なく学べるデジタル教材として、多くのご家庭から支持されています。
ただ便利なだけでなく、小学生が利用することでどのような学びの効果を引き出すのか、実際に使用した感想から分かったすららの魅力を深掘りしていきます。
学校の遅れを取り戻せる仕組みや、苦手科目の克服にも役立つ機能について詳しく紹介していきます。
下記はすららを実際に利用した人たちの良い声と悪い声の両方を集めた記事になります。すららをご検討中の方はぜひ参考にしてください。
目次
すららは小学生の自宅学習にぴったりのオンライン学習ツール
公式サイト | https://surala.jp/ |
---|---|
運営会社 | 株式会社すららネット |
月額料金 | 【小中3教科コース】 月額8,000円 【中高3教科コース】 月額8,000円 【小学4教科コース】 月額8,000円 【小中5教科コース】 月額9,980円 【中高5教科コース】 月額9,980円 |
初期費用 | 7,000〜10,000円 |
受講方法 | オンライン |
指導内容 | 映像授業 ドリル コーチング など |
無料体験 | あり |
学習できる教科 | 国語 数学(算数) 英語 理科 社会 |
使用ツール | パソコンかタブレットのいずれか |
すららは小学生〜高校生向けの自宅学習に最適なオンライン学習ツールで、学校の授業と連動した内容から基礎の復習まで幅広く対応しています。
他社のオンライン学習ツールとは下記のような点が大きく異なると言われています。
- オンライン学習では珍しく、コーチからのサポートが受けられる
- 講師が一方的に話すのではなく、アニメーションを多用した映像授業
- 受験対策よりも基礎レベルに対応
- AIによる苦手克服の機能が搭載されている
- 不登校や発達障害の子どものサポートにも力を入れている
小学生が実際に利用した感想から分かったすららの魅力
ここからは実際にすららを利用した感想から分かった、小学生がすららを利用する魅力について解説していきます。
- 無学年方式だから小学校の授業についていけなくても取り戻せる
- アニメーションやキャラクターによる対話型のレクチャーで勉強への抵抗感を減らせる
- AIによって苦手分野を小学生のうちに克服できる
- コーチのサポートで小学生のうちから勉強を習慣化できる
- 小学生のうちから「分からない」をすぐに解決する能力が身につく
無学年方式だから小学校の授業についていけなくても取り戻せる
すららは『無学年方式』と呼ばれる、学年に縛られることなく、子供の学力や学習状況に合わせて必要な内容を学ぶことができるシステムを採用しています。
これによって授業についていけなくて悩んでいる場合でも、自分に最適なレベルから勉強をやり直すことができます。
『小学生は自分が何を分かっていて、何がわからないのか』が分からないことも多いため、個別指導塾に通ってもそれを伝えることができないことが多いのです。
すららであれば、AIによって子供の苦手箇所などを正確に判断することができ、無学年方式によって子供の最適な勉強を提示してくれるのです。
小学生のうちから学校の授業についていけないと勉強が嫌いになったり、中学生や高校生まで尾を引いてしまう可能性があるため、少しでも早いうちから学校の授業への遅れを克服する必要があります。
アニメーションやキャラクターによる対話型のレクチャーで勉強への抵抗感を減らせる
すららにはアニメーションやキャラクターが登場して、対話型のレクチャーで学ぶことができます。
学校の授業や塾、他社の映像授業だと先生が一方的な解説をすることが多いですが、小学生の勉強においては解説だけで理解するには無理があります。
すららでは年齢に応じたキャラが登場して、「わかったかどうかを確かめる質問」を投げかけたりしながら、前のめりになって授業に参加することができます。
特に授業についていけなくて悩んでいる場合は、また同じような講義形式の塾や映像授業に通っても意味はありませんよね。
勉強への抵抗感を減らしたり、理解度を深めるためにもアニメーションによる対話型の授業は子供にとってとても意味があります。
AIによって苦手分野を小学生のうちに克服できる
すららはAI搭載型のドリルのため、どの部分でつまづいたのかを正確に判断し、その苦手を克服するための問題が出題されます。
すららは200,000問以上の豊富な問題数があり、問題が解けない根本的な原因を自動で見つけ出してくれる機能が搭載されています。
小学生のうちに苦手な科目というのは早めに克服しておかないと中学生や高校生になってからも影響を与えてしまいます。
小学生の算数が苦手であれば中学生や高校生の数学はずっと苦手ということが一般的ですので、今のうちらか苦手を克服しておくことが子供の将来を考えても大切なことです。
コーチのサポートで小学生のうちから勉強を習慣化できる
他社の映像授業は、授業を受けるだけでサポートがないことが多いです。
すららにはコーチがいて、子供の学習の進み具合を確認して適切なアドバイスをくれたり、保護者に学習状況のレポートを送るなど学習全体のサポートをしてくれます。
小学生の段階から「今月中に〇〇まで勉強しよう」と自分で勉強計画を立てたり、「毎日〇〇時間は勉強する」などの学習管理をできる子供はほとんどいません。
そのため小学生のうちから勉強を習慣化させるためには親のサポートや、すららのようなコーチによるサポートが必須です。
すららのコーチに学習状況を見られているという状況が、「ちゃんと勉強しないと」と思わせてくれることにもつながります。
小学生のうちから勉強をする習慣を身につけておくと、中学生や高校生になっても役立つので長期的な学習効率の向上にもつながります。
小学生のうちから「分からない」をすぐに解決する能力が身につく
すららでは分からないところが出てくると質問機能を使って、コーチに質問することができます。
コーチは答えを教えてくれるのではなく、すららのどこに戻れば「分からない」を解消できるかを教えてくれます。
『人から教えられたことは右から左に流れていくけど、自分で調べて理解したことはずっと記憶に残っている』というような経験はありませんか?
小学生の分からないところに答えを教えるのは簡単ですが、聞いた時は分かったつもりでもまたすぐに忘れてしまいます。
すららコーチはどこを勉強すれば自分で理解することができるかを教えてくれるため、自分で『分からない』を解決する手助けをしてくれるのです。
この能力は中学生や高校生の勉強になると更に重要になってくるスキルになるので、小学生のうちから養っておくと今後の勉強でも活かされてきます。
すららの小学生コースの料金
すららの料金設定は下記の表の通りです。
コース | 毎月支払い | 入会金 |
---|---|---|
小中3教科コース | 8,000円 | 10,000円 |
小学4教科コース | 8,000円 | 10,000円 |
小中5教科コース | 9,980円 | 7,000円 |
※金額は税抜金額
各コースで受講できる科目は下記のようになります。
3教科コース:国語、数学、英語
4教科コース:国語、数学、理科、社会
5教科コース:国語、数学、英語、理科、社会
小学生は3教科、4教科、5教科のコースがあるため受けたい科目ごとに柔軟に選択することが可能です。
また、上記の表にある『毎月支払い』以外にも『4ヶ月継続コース』も用意されており、4ヶ月を継続して利用することを前提に毎月支払いよりも500円ほど月額費用が安くなるコースもあります。
すららの小学生コースのよくある質問
中学受験にも使えますか?
すららには中学受験に特化したコースや講座はありませんが、中学受験対策の基礎固めとして利用する分には優秀な教材です。
さらに中学受験の実践的な対策をしたい場合は、塾に通ってより専門的な対策をすることをおすすめします。
理科と社会は小学1〜2年生の分はありますか?
すららの理科と社会は小学3年生の範囲からになります。
文部科学省が定める学習指導要領でも理科・社会は小学3年生からになります。
小学生でも英語を勉強できますか?
すららの英語は中学生の範囲からになります。
無学年方式のため、小中コースなど契約範囲に中学生の英語が含まれていれば小学生でも利用することが可能です。
下記はすららを実際に利用した人たちの良い声と悪い声の両方を集めた記事になります。すららをご検討中の方はぜひ参考にしてください。